2足目の乗馬ブーツを作成中のTさん・・・。 前作は初足ということで、いわゆる“圧着式(セメンテッド製法)”にて作成しましたが、今回はハンドソーンウエルト製法にて進行中です。 ※因みに追っかけ記録①はこちら➭靴教室|TNさ…
歴10年程のKさん・・・。 ハンドソーンウエルトの靴は、これで3足目位かな・・・? 今回は、奥様の為の“サイドゴアブーツ”。専用木型を使い、型紙作りから挑戦してます。 ということで、まずは中底加工から・・・。 この様に厚…
昨年、初めての靴作りで『乗馬用ブーツ』(ジョッキーブーツ)を作成したTさん・・・。 ※その時のブーツがこちら➭靴教室|TNさん追っかけ記録②~乗馬ブーツは色々持て余しますっ!の巻 乗馬がご趣味ですから、当然2足目も、乗馬…
確か、昨年の暮れ頃に“追っかけ記録①”でご紹介していた、ベテランSさんのハンドソーン仕立てのブーツ・・・。 実は、半年程前に既に完成していたのですが、うっかりアップするのを失念しておりました・・・、スミマセン・・。 Sさ…
今朝の朝ドラ『おちょやん』・・・・。 千代ちゃんの元へひっそりと花籠を送っていたのは、なんと『毒親』だった栗子さんだったとは・・・。 見事な伏線回収の脚本に、朝から号泣っす! &…
2足目のYさん。 初足では、今は無き“タニノクリスチー”のローファーを圧着で完成させましたが、今回も同じく“タニクリ”のショートブーツにチャレンジ・・・。 “タニクリ”大好きgi…
乗馬がご趣味という、セレブ感溢れるTさん・・・。 靴作りは全くの初心者ですが、どうしても “乗馬ブーツ”を作ってみたいっ!! とのことで、昨年から通っていただいております。 &n…
ブーツ等でよくみられるのが“クリッピング”という作業です。 立体的なカーブを出す為に、組み立てる前の状態で、無理やり革に“くせ付け”をする作業のことですが・・・、 この冬は、これ…
またもや、大変ご無沙汰してしまいました・・・。 実は昨年秋頃から、“オンライン教室”の設定を色々と画策しておりまして・・・、 hp上では“オンライン教室案内”ページの設定をし、また慣れない動画…
かばん教室からスタート、途中から靴教室へと移行し、今回で9足目に突入のSさん・・・。 2足目の“ポストマンシューズ”で、くるぶし丈のブーツを作っていますが、 “久しぶりにまたブーツでも作ろうかな~” ということで、今回は…
歴5年目、革小物やかばんを20数作作り上げた後、満を持して靴のクラスに移行してきたAさん・・・。 靴の製作はこれで2足目となり、今回はグッと難易度が上がり、ファスナーが付いたジョドパーブーツにチャレンジ中で…
昨年の今頃・・・。 暖かくなり始め、ブーツの季節がいよいよ終わるというタイミングでご登場いただいたNさん・・・。 ※その時のブログ⇒http://sakaiworks.sblo.jp/archives/20180304-…
ハンドソーンウエルトの靴底に、ヴィンテージスチールを取り付けたいKさん・・・。 スクリュー釘で留める方法もありますが、やはり、よりしっかりと固定するにはネジ式がいいと思います。 このスチールに合うはずのネジがきれていたの…