靴やかばんを自分で作ってみたいけれど、近辺に教室が無いので・・・、といったお声を時々いただきます。
この様に“物理的に教室に通うことが難しい“といった方々の為に、この度『オンライン教室』を設定させていただきました。
その形態は・・・、
予めこちらで用意した製作過程の動画(パスワードが掛けられており、会員の方のみ視聴可能です。)をご覧いただきながら、ご自宅で、ご自身のお好きな時間に作業を進める授業形態。(かばん教室の場合トータル6時間程の動画集となります。)
分かりにくかった場面を繰り返したり、一時停止等を使いながらご自分のペースでご覧いただけます。
週に一度決められた時間に、『Zoom』を使って工房とやり取りを行います。その際、質問や疑問を受けたり、また上記の動画だけでは分からなかった部分を、実際の作業を画面上で確認しながら作業を進める授業形態。(2時間/週)
上記の2段階方式を採らせていただきます。
資材(革や金具・ファスナー等々)や一部の道具類(消耗品扱いとなるモノ)だけを最初に買い取っていただき、その他の道具類は“レンタル”という形でお貸しし、ご自宅でご自身のペースで作業を進めていただきます。
まずは、『オンラインかばん教室』を最初にリリースさせていただきます。
6種類の“革小物”を『基礎カリキュラム』として作成していただき、その後はトートやハンドバッグ等お好きなかばんを作成していただきます。
※詳しくは、下の“『オンラインかばん教室』概要説明動画“のサムネイルをクリックしていただき動画をご覧ください。
※また『オンライン靴教室』については、後日改めてリリースさせていただく予定です。詳細はお問合せ下さい。
『革包丁の研ぎ方』『包丁の使い方』『皮革用糊のつけ方・管理方法』といった、皮革を扱う上でごく基本的なものを載せております。
A〜Kのご希望の時間帯と曜日を1日お決めください
− | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
A…9:30〜11:30 | ○ | – | ○ | ○ | – | – |
B…11:30〜13:30 | ○ | – | ○ | ○ | – | – |
C…13:30〜15:30 | ○ | – | ○ | ○ | – | – |
D…15:30〜17:30 | ○ | – | ○ | ○ | – | – |
E…18:30〜20:30 | – | ○ | ○ | ○ | – | – |
F…20:30〜22:30 | – | ○ | ○ | ○ | – | – |
G…10:30〜12:30 | – | – | – | – | ○ | ○ |
H…12:30〜14:30 | – | – | – | – | ○ | ○ |
I…14:30〜16:30 | – | – | – | – | ○ | x |
K…16:30〜18:30 | – | – | – | – | ○ | ○ |
〇=募集中 △=残りわずか x=定員となりました -=設定なし (2021年02月08日現在)
※当面の間、オンライン教室は1枠1名とさせていただきます。但し、当工房内では通いの生徒さんの教室も同時開催されており、完全なマンツーマンではありませんのでお含みおき下さい。
※製作期間に制限はございません。ご自身のペースでお進め下さい。但し、明らかに長期間作業が滞っていると見受けられる場合は、レンタル道具類の返却等要請することもございます。
※週一回の『Zoom』での授業は、病気等の理由で急遽お休みされる場合、振替えが可能です。但し、授業開始の2時間前までにメールor電話でお知らせいただいた場合に限ります。お休みをされた日から一か月以内で、別の曜日・時間帯で振り替えて下さい。尚、振替え希望日は該当日の2日前までにお知らせ下さい。(希望振替日に他の生徒さんがいる場合はお断りすることもありますのでお含みおき下さい。)
※オンラインかばん教室については、上部の概要解説動画でご紹介した①コースター、②包丁カバー、③カードケース、④コインケース、⑤ペンケース、⑥ポーチの6種を順番に作成いただきます。これらの基礎カリキュラムの後は、トートバッグ・ボストンバッグ・ハンドバッグ等々・・・、ご自身のお好きなデザインのバッグ製作に取り掛かっていただきます。基礎カリキュラム以降の材料費は、当工房の革を使用する場合、別途有料となりますのでお含みおきください。
※オンライン靴教室については、カリキュラム及び料金設定等は現在準備中です。後日、改めてリリースさせていただきます。
※現在準備中です。後日改めてリリースいたします。
入会金 | ¥準備中(税込み)※初回の道具・資材の発送料を含みます。 |
---|---|
受講料 | ¥準備中(税込み、4回分/月:月謝制)※道具・木型のレンタル料を含みます。 |
仮履き靴の革代、及び道具の買取料 | ¥準備中(税込み) |
レンタル道具及び木型のデポジット料 | ¥準備中(税込み) ※この費用は、退会時・もしくは木型・道具の返却時にお返しします。但し、紛失や破損等した場合は、デポジット料から差し引いて返金いたします。また、レンタルせず自前で道具類・木型を揃える場合は、こちらの金額は不要となります。 また、木型のみのレンタル、もしくは道具のみのレンタル等ケースバイケースで対応いたしますので、詳しくはお問合せ下さい。 |
入会金 | ¥7,500(税込み)※初回時の道具・資材類の発送料を含みます。 |
---|---|
受講料 | ¥8,800(税込み、4回分/月:月謝制)※道具のレンタル料を含みます。 |
基礎カリキュラムの材料費及び買取り道具代 | ¥16,500(税込み) ※道具類をすべて自前で揃えられる場合は、革・資材料として¥5,500(税込み)のみとなります。また革・資材もご自身でご用意される場合は、この費用は掛かりません。(尚、買い取り道具一覧は『オンラインかばん教室』の概要説明動画をご覧ください。) |
レンタル道具デポジット料 | ¥13,200(税込み) ※この費用は、退会時・もしくは道具の返却時にお返しします。但し、紛失や破損等した場合は、その分をデポジット料から差し引いて返金いたします。また、レンタルせず自前で道具類を全て揃える場合は、こちらの金額は不要となります。更に受講料(毎月の月謝)も上記金額から▲¥1,000差し引かせていただきます。 |
※月に1~2回程、資材(革や金具類)等をこちらからお送りする際の発送料は、『着払い』にてお送りいたしますのでお含みおき下さい。送料も毎月の授業料に予め含めることも考えましたが、①地域差で送料がかなり異なること、②製作ペースが個人個人で差があること、③“通い”の生徒さんは工房までの交通費が別途発生していること、等を考慮し初回時以外の発送料はお客様負担として設定させていただきました。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
※尚、『オンライン教室』での費用のお支払いについては、『銀行振込』or『クレジットカード決済』のいずれかとなります。
『銀行振込』の場合、振込先をメールにてお知らせしますので、そちら宛へお振込み下さい。(※振込手数料はお客様ご負担となります。)
『クレジットカード決済』の方は、下の【Square】のサムネイルをクリックし、詳細をご確認ください。
尚、ご利用いただけるカード会社は下記の通りとなります。
通いの教室にて設定している『チケット制』については、オンライン教室では設定はしておりませんのでお含みおき下さい。
その他、ご不明な点やご質問については、メールmail@sakaiworks.info かお電話(03-5980-8981)にてお問い合わせ下さい。