


歴2年目で、かれこれもう10作以上は完成させているでしょうか・・・。久々ご登場のMさんです。ご自身でご購入の“白いシボあり革”と、工房の“黒いシボあり革”をうまくバイカラーで組み合わせて作るみたいですね・・・。因みに、これはあくまで試作(完成後はご自身で使う)用で、本チャンはまた別の革で進めるそうです。
完成後、実際自分で使ってみて、使い易さは勿論、サイズ感やアールのライン等を改めて改良する予定だそうで、もう殆どプロですな・・・。
この3月から、“オンライン”でのかばん教室にご参加いただいているHさん・・・。 当初こちらが想像していたよりも、かなりのハイペースで基礎カリキュラムの作品を続々と完成させております。 こちらで予め用意した動画集(計6時間程)をご覧いただきながら、ご自宅でコツコツと作業を進めていただき、週に
当初、今月末までとされていた緊急事態宣言が5月25日に解除となりました。 ただ、よくよく見てみると当工房のような“教室”は、いわゆる“学習塾”等と同じ括りになるようなので、正式にはSTEP2での解除が、妥当なのではないかと・・・。 なので、今週末にならないと正式な解除にならないと思いますので
今年の春から、ご夫婦でかばん作り教室に通い始めていただいているOさんご夫妻。基礎カリキュラムを忠実にこなしていく奥様に対し、旦那様の方はやや遅れ気味・・・。というのも、基礎の革小物とはいえ、オリジナリティにコダワリ過ぎる故・・・。どいうことかというと・・・、こちらが一番最初に作っていただいた
もはや、毎年恒例となりつつある、Kさん“春の〇〇祭り”・・・。
毎年この時期になるとなぜか同じものを大量に作成し、周りのお友達に配る模様・・・。
因みに昨年はこちら、
ポケットティッシュは勿論のこと、ファスナーを空ければマスクや目薬など、ちょっとした小物も収納できるという、花粉症の方にはとても嬉しいポーチですね・・。5つも作成・・・。昨年の“花粉症の方限定!春のポーチ祭り”は大盛況だった模様・・・。