


前作で、ご自身で購入したオレンジのオイルヌメでノートカバーを作成したOさん・・・。
余った革でラウンドファスナーの長財布を作成中です。30個近いパーツの革漉き(下処理)を施し、組み立て作業へと突入です。※前回、革漉き作業の様子はこちら➭
こちらは、内装部分の一部・・・。いわゆる“胴裏”やマチ部分には、臙脂色の1.2㎜の革とベージュのシャンタンをチョイスしたようです。
この3月から、“オンライン”でのかばん教室にご参加いただいているHさん・・・。 当初こちらが想像していたよりも、かなりのハイペースで基礎カリキュラムの作品を続々と完成させております。 こちらで予め用意した動画集(計6時間程)をご覧いただきながら、ご自宅でコツコツと作業を進めていただき、週に
当初、今月末までとされていた緊急事態宣言が5月25日に解除となりました。 ただ、よくよく見てみると当工房のような“教室”は、いわゆる“学習塾”等と同じ括りになるようなので、正式にはSTEP2での解除が、妥当なのではないかと・・・。 なので、今週末にならないと正式な解除にならないと思いますので
今年の春から、ご夫婦でかばん作り教室に通い始めていただいているOさんご夫妻。基礎カリキュラムを忠実にこなしていく奥様に対し、旦那様の方はやや遅れ気味・・・。というのも、基礎の革小物とはいえ、オリジナリティにコダワリ過ぎる故・・・。どいうことかというと・・・、こちらが一番最初に作っていただいた