追っかけ記録(靴編)

靴教室|ハンドソーンに初挑戦のKさん、中古木型で復習もしてますョ・・その参。

Kさん ハンドソーン完成2

久々ご登場のKさん・・・。お家での作業でミシンが無いので、画鋲で穴を空けて手縫いをしていたあのKさんです。
※前回のブログはコチラ➭
結局、見えにくいベロの部分だけを手縫いし、残りは工房のミシンで仕上げました。ということで、早速つり込み作業です。
兎に角新たなことにやたら挑戦したがるKさん・・・。かかと部分は“ノーシーム”で仕上げたため、つり込みかなり苦戦中・・・。

タグ: , , , , , , ,

靴教室|Sさん追っかけ記録③~出し縫いから手染め(ぼかし染め)へ

Sさん スリッポン手染め6

引っ越し等でバタバタだったので、もう2ヶ月程前に完成しているのですが、Sさん追っかけ記録の続きです。
➭前回の②はこちら➭
出し縫いについては、“ダブルウエルト”でピッチは『8』。回数を重ね、だいぶキレイに仕上がってますね・・・。
慣れないと、ステッチにガタつきが出てしまいますが、ちゃんと揃ってます。
前回、薄くまくり上げた“ヒドゥンチャネル”を戻し・・・、
ヒールを積み上げ・・・、木やすり➭ガラス片➭サンドペーパーを使い、キレイに表面を整えていきます。

タグ: , , , , , , ,

靴教室|Sさん追っかけ記録②~ヒドゥンチャネルに初挑戦っ・・・!

Sさん スリッポン ヒドゥンチャネル2

Sさん追っかけ記録その②です。
※①はこちらから➭
今作で11足目なので、もう吊り込みはいいでしょう・・・。省略です。
ということで、“掬い縫い”の糸作り・・・、チャンを擦りこんで糸に強度を持たせます。
こんな感じで片方を固定し、チャンとロウを擦りこみます。
※因みに別の方ですが、糸作りの動画はインスタからご覧ただけます。➭
松脂と油を混ぜたこの“チャン”を糸に染み込

タグ: , , , , ,

靴教室|ハンドソーンに初挑戦のKさん、お家にミシンが無かったので・・・その弐

Kさんハンド ミシン縫製3

ハンドソーンに初めて挑戦中のKさん。前回は、中底の加工と芯材のスカイビング(革漉き)作業の途中でしたのでその続きの作業・・・。“包丁研ぎ”もだいぶ様になってきたようで、前回よりはかなりスピードアップ出来ているようですね・・・。漉きあがった“かかと芯”と“先芯”を、木型に固定し・・・、数日置いてしっかりと乾燥させておきます。ということで、こちらは後日、本つり込み時まで保管

タグ: , , ,

靴教室|Sさん追っかけ記録①~ヌメ革でスリッポンに挑戦!!

Sさん スリッポン アッパー縫製 パイピング3

これで11足目に突入のSさん・・。ハンドソーンウエルト製法では4~5足目くらいでしょうか・・・?まずは中底加工です。 水で濡らした革を木型に癖付けし、底面に合わせ切り回していきます。更に、掬い縫い用に作った“土手”に掬い針で下穴を空けていく様子・・・。この辺りは流石4~5足目・・・、手馴れた手付きでサクサク穴を空けてます。 多分初めての時から比べると、多分半分くらいの

タグ: , , , , , , ,

靴教室|ハンドソーンに初挑戦のKさん、石鹸が無かったので・・・その壱。

ハンドソーン 中底作成3

今回、ハンドソーンウエルト製法に初挑戦のKさん・・・。
“型紙作りから自身でやってみたいっ!!”
ということで、デザイン画➭ゲージ作成➭型紙作りから始めております。
教室だけでなく、ご自宅でも作業ができるように・・、ということで“My 木型”も購入し、気合十分ですっ!!
木型から写し取った“ゲージ”をベースにデザインを描き、型紙の基となる[展開作業]をしているところ・・・。

タグ: , , ,

靴教室|TNさん追っかけ記録②~乗馬ブーツ・アッパーはボックスカーフで!!

handmade jocky boots upper cripping 4

2足目の乗馬ブーツを作成中のTさん・・・。
前作は初足ということで、いわゆる“圧着式(セメンテッド製法)”にて作成しましたが、今回はハンドソーンウエルト製法にて進行中です。
また①に詳しく記載がありますが、中古の木型(脚の部分)にしっかり癖付けをした、本格的なジョッキブーツの製法にこだわって進めております。
ということで、アッパーの革も本格仕様ということで高級レザー“ボックスカーフ”を選択・・・。

タグ: , , , ,

靴教室|Kさん追っかけ記録①~ハンドソーンで奥様のサイドゴアブーツを作るの巻

ハンドソーンブーツ 先芯つり込み エッジ

歴10年程のKさん・・・。ハンドソーンウエルトの靴は、これで3足目位かな・・・?今回は、奥様の為の“サイドゴアブーツ”。専用木型を使い、型紙作りから挑戦してます。ということで、まずは中底加工から・・・。この様に厚い革に“土手”を作り、中底・アッパー・ウエルトを縫う為の下処理をしておきます。

タグ: , ,

靴教室|Hさん、履き口にクッションを入れてみた。

ms hy handmade balmoral shoes upper making 3

歴1年、現在2足目のHさん・・・。
前作は外羽根でしたが、今回は内羽根[バルモラル: balmoral]タイプに挑戦です。
1足目とは木型も変えたので、改めて仮履きを作成・・・。
足入れし履き心地を確認したところ、問題なさそうなので、早速本番へと入ります。
前作同様、履き口周りは“ヘリ返し”(折り込み)という装飾技法で進めます。
今回使用する革は、“アリゾナ”という高級タンニンレザーで色は“ターコイズ”カラーを選択・・、ちょっと奮発してみました。

タグ: , ,

靴教室|Oさん追っかけ記録②~イントレチャート、あくまでさり気無く・・・。

intrecciato shoes complete イントレチャートシューズ 完成 2

先日ご紹介したOさん、追っかけ記録の第二段・・・。
ミッドソールとして5㎜厚の床側を圧着し、アウトステッチの準備を進めるOさん・・・。
ピッチは5㎜間隔で進める模様・・・。
まあカジュアルな雰囲気ということですので、これくらいが無難かと・・・。
ピッチが細かくなれば、その分手数も増えて時間も掛かりますしね・・・。
黒い革に黒い糸、ということで、あんまり目立た無くしたいのかな・・・。

タグ: , , ,

【オンライン靴教室】ようやく募集開始いたします。

編集作業で色々と悪戦苦闘しておりましたが、ようやく『オンライン靴教室(内羽根ver.)』の準備が整いました。
“靴作りに興味はあるけれど、近くに教室が無いので・・・。”
とか・・、
“以前、靴教室に通っていたけれど、引っ越し等の諸事情で辞めてしまったが、自宅で改めて[靴作り]を趣味として続けてみたい・・・。”
等のお声を度々頂戴しておりました。
昨年『オンラインかばん教室』を発表後、動画製作等の準備を進めてきましたが、思いのほか編集作業に時間がかかり、また動画編集ソフトの切り替え等あったりと予定よりもかなり遅れてしまいました。
ということで、どなたでもご覧いただける『オンライン靴教室概要説明動画』をこちらのblogでもご紹介させていただきますので、上記の理由などで興味がある方は是非チェックしてみて下さい。

タグ: , , ,

靴教室|Oさん追っかけ記録①~外羽根靴を編み込んで(イントレチャートして)みた。

intrecciato shoes pattern イントレチャート シューズ 型紙

かれこれもう6~7足目位でしょうか・・・・、Oさんの新しい靴です。
なにやら今回は、“革の編み込み”をワンポイントにしたデザインにするようです。
いわゆる『イントレチャート(intrecciato)』ってやつですね・・。イタリア語のintrecciare(編む)からきた、主にバッグや靴などで使われている言葉です。
型紙はこんな感じで仕上げてみました。
イントレチャートは、革小物等で私もよく型紙作りをしておりますが、その場合は本体革に彫刻刀等で切込みを入れ、その切れ込みに細く切ったテープ状の革を上下に編み込みます。

タグ: , , ,

靴教室|TNさん追っかけ記録①~乗馬ブーツ2足目はハンドソーンで挑戦!!

ジョッキーブーツ仮履き1

昨年、初めての靴作りで『乗馬用ブーツ』(ジョッキーブーツ)を作成したTさん・・・。
乗馬がご趣味ですから、当然2足目も、乗馬ブーツで・・・。
しかも、次は、
“是非、ハンドソーンウエルト製法でっ!!”
と、強いご要望でしたので、早速中底加工から進めてます。
しかも、中古で乗馬ブーツ&専用木型を購入されてきました。
因みに、左の黒いブーツ本体は特にいらなかったらしいのですが、木型とのセット販売だったので、やむを得ず購入したとのこと・・。
・・・・、気合入りまくってますっ!

タグ: , , ,

靴教室|SKさん追っかけ記録②~うっかりしていたら菅さん辞めちゃいました・・の巻

Sさん 靴教室 ウエルト処理

確か、昨年の暮れ頃に“追っかけ記録①”でご紹介していた、ベテランSさんのハンドソーン仕立てのブーツ・・・。 実は、半年程前に既に完成していたのですが、うっかりアップするのを失念しておりました・・・、スミマセン・・。 Sさん、今作で9足目となり、追っかけ記録①ではミシンステッチやだし縫い等、

タグ: , ,

靴教室|TNさん追っかけ記録②~乗馬ブーツは色々持て余しますっ!の巻

今朝の朝ドラ『おちょやん』・・・・。 千代ちゃんの元へひっそりと花籠を送っていたのは、なんと『毒親』だった栗子さんだったとは・・・。 見事な伏線回収の脚本に、朝から号泣っす! と、感動の余韻も冷めやらぬまま、早速本題へ・・・。 コロナにもめげず、コツコツと乗馬ブーツを作成中のTさん・

タグ: , ,

靴教室|YMさん追っかけ記録~マッケイ&手染めに挑戦っ!!の巻

2足目のYさん。 初足では、今は無き“タニノクリスチー”のローファーを圧着で完成させましたが、今回も同じく“タニクリ”のショートブーツにチャレンジ・・・。 “タニクリ”大好きgirlです。 今回は“手染め”にも挑戦してみたいということで、ヌメ革を使っております。 また底付けについても、

タグ: , , ,

靴教室|TNさん追っかけ記録①~初めてですが乗馬ブーツに挑戦したいっ!!の巻

乗馬がご趣味という、セレブ感溢れるTさん・・・。 靴作りは全くの初心者ですが、どうしても“乗馬ブーツ”を作ってみたいっ!!とのことで、昨年から通っていただいております。 こちらがその型紙・・・、初心者には少し“手数”が増えるので、ちょっと心配ではありましたが、 なかなかどうして、“モノづ

タグ: , ,

靴教室|AEさん追っかけ記録②~変則ジョドパーブーツの完成~!の巻

またもや、大変ご無沙汰してしまいました・・・。 実は昨年秋頃から、“オンライン教室”の設定を色々と画策しておりまして・・・、 hp上では“オンライン教室案内”ページの設定をし、また慣れない動画集の作成等も先週辺りでようやくひと段落したところでして、ブログやインスタについては、全く手が付けられませ

タグ: , ,

靴教室|SKさん追っかけ記録①~久しぶりにブーツでも作ろうかな~の巻

かばん教室からスタート、途中から靴教室へと移行し、今回で9足目に突入のSさん・・・。 2足目の“ポストマンシューズ”で、くるぶし丈のブーツを作っていますが、 “久しぶりにまたブーツでも作ろうかな~” ということで、今回は編み上げバージョンのブーツとなりました。 サクッと仮履きを仕上げて・・・

タグ: ,

靴教室|AEさん追っかけ記録①~ブーツのライナーは型紙がよく分からんっ!の巻

歴5年目、革小物やかばんを20数作作り上げた後、満を持して靴のクラスに移行してきたAさん・・・。 靴の製作はこれで2足目となり、今回はグッと難易度が上がり、ファスナーが付いたジョドパーブーツにチャレンジ中です。 木型は前作と同じモノですが、ブーツ仕様ということで、ロウにて肉付けを行っており

タグ: , ,