ブログ

レザークラフト教室|初めてのカービング、バスケットが好きです!

この夏から初参加のHさん。
“よく分からないけど、ちょっと時間ができたので革を使ってなんか作ってみたいんですが・・・。”
ということで、レザークラフト教室へ・・。最初は簡単な『レザーコースター』を作っていただきます。
数十種類あるデザイン画のサンプルの中から気に入ったものをお選びいただき、革に簡単な輪郭を描いていきます。

続きを読む

かばん教室|試作が止まらないMさん・・・。この春いよいよ卒業です。

Mさんエスプリ試作4

かれこれ12~3作位にはなるのでしょうか・・・。久々ご登場のMさんです。
かばんの基本的構造である『内縫い』『外縫い』『平縫い』の様々なパターンは勿論、【マチ】についても『帯マチ(捨てマチ)』や『蛇腹マチ』等、やや変則的なバリエーションのバッグも作成してきて、かなり作品の幅が広がってまいりました。
こちらは、初めて挑戦する『外縫い』の試作品・・・。

続きを読む

タグ: , , , , ,

靴教室|Kさん追っかけ記録②~染めを楽しみたいけれど、黒がいいといわれて・・の巻。

kさんハンドソーンブーツ 完成4

コロナでなかなか通えなかった為、やや長引いておりますKさんのブーツ・・・。

前回は先芯の成形迄終わり・・・、※前回のブログはコチラ➭

トウのつり込み作業を行っております。掬い縫い迄ソツなくこなし・・・、ヒドゥンチャネルの上、出し縫い作業・・・。
更には、ヒールの積み上げ作業等、順調に進んでまいりました。
でもって、いよいよ楽しみにしていた“革染め”作業へ・・・。

続きを読む

タグ: , , , , , ,

靴教室|外反母趾の奥様への4足目はチャッカブーツで・・。

mr mk chukka boots 2

かれこれ7足目のMさん・・・。
以前もご紹介しましたが、奥様がかなりの“外反母趾”で、靴にはいつもお困りのご様子・・・。ということで、1足目の“内羽根”、2足目の“モンクストラップ”、3足目の“アンクルストラップサンダル”に続いて、4足目は“チャッカブーツ”を作って差し上げるそうです、・・優しいな~・・・。
外反部分の肉付けはこれまでの3足で問題なかったようなのでこのままとして、ただ今回はブーツということで足入れがし易いよう、いわゆる『乗せ甲』と、かかと部分には『ブーツキーパー』を施しております。

続きを読む

タグ: , , , ,

かばん教室|ラウンドファスナー長財布・・母の日には間に合いませんでしたが。

Oさん ラウンドファスナー手縫い2

前作で、ご自身で購入したオレンジのオイルヌメでノートカバーを作成したOさん・・・。
余った革でラウンドファスナーの長財布を作成中です。30個近いパーツの革漉き(下処理)を施し、組み立て作業へと突入です。※前回、革漉き作業の様子はこちら➭
こちらは、内装部分の一部・・・。いわゆる“胴裏”やマチ部分には、臙脂色の1.2㎜の革とベージュのシャンタンをチョイスしたようです。

続きを読む

タグ: , , , ,

靴教室|ハンドソーンに初挑戦のKさん、中古木型で復習もしてますョ・・その参。

Kさん ハンドソーン完成2

久々ご登場のKさん・・・。お家での作業でミシンが無いので、画鋲で穴を空けて手縫いをしていたあのKさんです。
※前回のブログはコチラ➭
結局、見えにくいベロの部分だけを手縫いし、残りは工房のミシンで仕上げました。ということで、早速つり込み作業です。
兎に角新たなことにやたら挑戦したがるKさん・・・。かかと部分は“ノーシーム”で仕上げたため、つり込みかなり苦戦中・・・。

続きを読む

タグ: , , , , , , ,

卒業記念のオーダーブーツ

order white boots 6

娘さんの大学卒業&就職祝いを兼ね、昨年暮れに靴のオーダーを承りました。
仕上がりのデザインは、こんな感じ・・・。
卒業当日の袴姿に合わせ、真っ白な編み上げブーツがお好みの様です。
足の採寸及び木型補正等は昨年暮れのブログでご紹介済なので、ここでは割愛し・・・、
※その様子はこちら➭
仮履き作成です。
イメージしやすいように、仮履き靴も工房にあったホワイトレザーを使用しました。

続きを読む

タグ: , , , ,

靴教室|Sさん追っかけ記録③~出し縫いから手染め(ぼかし染め)へ

Sさん スリッポン手染め6

引っ越し等でバタバタだったので、もう2ヶ月程前に完成しているのですが、Sさん追っかけ記録の続きです。
➭前回の②はこちら➭
出し縫いについては、“ダブルウエルト”でピッチは『8』。回数を重ね、だいぶキレイに仕上がってますね・・・。
慣れないと、ステッチにガタつきが出てしまいますが、ちゃんと揃ってます。
前回、薄くまくり上げた“ヒドゥンチャネル”を戻し・・・、
ヒールを積み上げ・・・、木やすり➭ガラス片➭サンドペーパーを使い、キレイに表面を整えていきます。

続きを読む

タグ: , , , , , , ,

工房移転いたしました。

工房内部②

ブログ更新、かなり大変ご無沙汰しております。
実は昨年末から教室やオーダー靴を数足抱えつつ、引っ越し手続きやらなにやらでバタバタしておりまして・・・。
ということでこの度、上池袋から中板橋へと移転をいたしました。
『東武東上線』中板橋駅の北口からは徒歩3分の立地で、中板橋商店街の中にあります。
これまでのターミナル駅・池袋からたったの4駅なのですが、近所の商店街の方々もとってもフレンドリーで、昭和のノスタルジーな雰囲気が楽しめる街です。

続きを読む

タグ:

木型補正3連チャン!!~からの型紙作成。

オーダーレディースブーツ木型補正2

靴を作成する上で一番最初に行うのが“木型補正”です。
今週は、オーダーブーツの1足分、教室では今月からスタートされる生徒さんの1足分、古株の生徒さんで次作は木型を変更する方の1足分と、計3足分の木型補正が重なりました。

まずは、先日オーダーいただいた“レディースブーツ”。
来春、大学を卒業されるお嬢様の為の就職のお祝いに、というお母さまからのご注文で、早速ご来工いただき、足の採寸です。

続きを読む

タグ: ,

靴教室|Sさん追っかけ記録②~ヒドゥンチャネルに初挑戦っ・・・!

Sさん スリッポン ヒドゥンチャネル2

Sさん追っかけ記録その②です。
※①はこちらから➭
今作で11足目なので、もう吊り込みはいいでしょう・・・。省略です。
ということで、“掬い縫い”の糸作り・・・、チャンを擦りこんで糸に強度を持たせます。
こんな感じで片方を固定し、チャンとロウを擦りこみます。
※因みに別の方ですが、糸作りの動画はインスタからご覧ただけます。➭
松脂と油を混ぜたこの“チャン”を糸に染み込

続きを読む

タグ: , , , , ,

オーダーメイド|しっかり収納・・でも大き過ぎずのクラッチバッグ。

オーダークラッチバッグ完成2

メンズに人気のクラッチバッグ・・・。文字通り[clutch(クラッチ:掴む)]ように持つバッグです。トートバッグ等の大きなバッグに入れて補助的に使うこともあるので、セカンドバッグともいいます。

昔は、“おじさんが集金等の時に持っている鞄”のように、私世代的にはチョット“ダサい”バッグといったイメージでしたが、最近は昔ながらのモノは勿論、2wayで使える“二つ折りタイプ”等、色んなデザインがあり若い人にも人気があるようです。

今回も、まだ20代の若い男性からのご注文で、因みにこちらが今現在使用しているクラッチバッグだそう・・・。

続きを読む

タグ: ,

かばん教室|“駒合わせ縫い”のハンドバッグに挑戦!!

駒合わせ縫いハンドバッグ3

歴2年目で、かれこれもう10作以上は完成させているでしょうか・・・。久々ご登場のMさんです。ご自身でご購入の“白いシボあり革”と、工房の“黒いシボあり革”をうまくバイカラーで組み合わせて作るみたいですね・・・。因みに、これはあくまで試作(完成後はご自身で使う)用で、本チャンはまた別の革で進めるそうです。
完成後、実際自分で使ってみて、使い易さは勿論、サイズ感やアールのライン等を改めて改良する予定だそうで、もう殆どプロですな・・・。

続きを読む

タグ: , , ,

靴教室|Hさん2足目はエメラルドグリーンの革で・・・。

Hさん内羽根完成 1

昨年はNHK大河に影響され、司馬遼太郎の小説を読み漁り、鎌倉~明治維新までの日本史にかなりハマっておりましたが・・・。 最近ハマっているのがこちら・・・、中野京子著『怖い絵』シリーズ・・・。 昔、時折博物館や美術館で、意

続きを読む

タグ: , ,

靴教室|初めての一足はブルー系コンビネーションの内羽根デザインで・・。

ms ty derby shoes 3

初めての靴作りに挑戦中のTさん・・・。ミシンもほぼ初めてということで、まずは機械に慣れてもらいます。真っ直ぐ縫えるようになったら、次は曲線もなだらかなアールになるように繰り返し練習します。
靴はかばんや革小物と違って、曲線が殆どですからね・・・。仮履きを作成し、本番前に組み立て手順やつり込み

続きを読む

タグ: , , ,

オンライン靴教室|木型補正や型紙作りもやりたいんですっ!!

ご自身で修正し直した木型1

本年から新たに設定した『オンライン靴教室』・・。長野県在住のKさんが今月から新たにスタートいたしました。 本来『木型補正』や『型紙作り』に関しては、初めての方にはやや難易度が高いのでこちらで行い、アッパーの組み立てやつり込み作業などをメインに行っていただいておりますが、過去他の教室で一足作成

続きを読む

タグ: , ,

靴教室|ハンドソーンに初挑戦のKさん、お家にミシンが無かったので・・・その弐

Kさんハンド ミシン縫製3

ハンドソーンに初めて挑戦中のKさん。前回は、中底の加工と芯材のスカイビング(革漉き)作業の途中でしたのでその続きの作業・・・。“包丁研ぎ”もだいぶ様になってきたようで、前回よりはかなりスピードアップ出来ているようですね・・・。漉きあがった“かかと芯”と“先芯”を、木型に固定し・・・、数日置いてしっかりと乾燥させておきます。ということで、こちらは後日、本つり込み時まで保管

続きを読む

タグ: , , ,

質の違う革でのコンビネーションの難しさ。

ミシンでのチェーンステッチ2

今回ご紹介するのはコンビネーションのレディースシューズ。使用する革は、以前に購入した『撥水ヌバック』(キャメル)とホワイトのコンビネーション・・・。ブローグ仕様でピンキング(ギザ抜き)を施し・・・、飾り穴もいわゆる単調な“親子穴”ではなく、#2、#5、#8、#10、#12、更に7㎜幅の大小6

続きを読む

タグ: , , , ,

秋冬に向けオーダーブーツを作る~その弐

べヴェルドウエストブーツ6

オーダーブーツ製作、その弐です。 ※その壱はこちら➭秋冬に向けオーダーブーツを作る~その壱 その壱ではつり込み作業迄で、次は掬い縫い~出し縫いという流れでしたが、作業に没頭すると、どうしても写真を取るのを忘れてしまいまし

続きを読む

タグ: , , , , , , , , , ,

かばん教室|Oさん:ラウンドファスナー札入れへの道のり~その壱

砥石メンテナンス1

歴10年目のOさん・・・。
これまで靴やかばん等、様々作ってまいりました。先日工房に置いてある、サンプル用の“ラウンドファスナー札入れ”を見て、
『次作はこれにチャレンジしたいですっ!!』
ということで、工房にある型紙を使い、早速革の裁断へ・・・。

因みにこの長財布、革のパーツだけで15種

続きを読む

タグ: , ,