
初めて靴作りに挑戦するTさん。 まずは、仮履き作り・・・。 “ワニ”と呼ばれる道具を使って初めての吊り込み。テコの原理で、革を引っ張り、寄せて、更に釘で留めていく、という作業なのですが・・・、 おぉ~、上手い上手いっ! なかなか要領がいいですね~。初めてとは思えぬ、綺麗で均等な皺寄せが出
歴2年目、2足目に突入したNさん・・・。 因みに1足目の靴は、ご自身のものでコチラ、 全て真っ白のシボあり革で、革紐とライナーはゴールドにしました。1足目の靴も、昨年の丁度今頃に完成しましたので、 “夏らしくて、これからの季節に丁度いいね~” なんて話しておりましたが・・・。 で、2足目は実家に
歴5年、これまでクーズーの革を使った靴や、ノルウィージャン製法の手縫い靴、更には奥様へは9㎝ヒールのパンプス等、当工房としては“やや変わり種”ともいえる、こだわりの靴を作成してきたUさん・・。昨年、めでたく第一子を授かり、今回はベビーシューズを作成することに・・・。ようやくオーソドックスな靴づくりになりました・・・、と思いきや、ベビーシューズにも“こだわり”があるようで・・・、
使用する革は、これまでネット通販などでコツコツと買い漁ったという“エルメス”の端革とのこと・・・。
2年程前に、このブログの新しいカテゴリとして[靴づくりの基本]を設け、ポストミシンの『上糸編』を書きあげておりましたが、『下糸編』がほったらかしとなっておりました・・・。スミマセン・・・。
ここ数ヶ月でまた新たな生徒さんが入り、ミシンの基本をお教えするタイミングで、『下糸編』が無いことに気づきましたので、新人さんは『上糸編』と合わせてご一読いただき、復習の材料にしていただければ、と思います。
もちろん新人さん以外でも、まだミシンの扱いが怪しい方も若干いらっしゃいますので、是非ブログこちらも併せてご覧ください。