オーダーブーツ製作、その弐です。 ※その壱はこちら➭秋冬に向けオーダーブーツを作る~その壱 その壱ではつり込み作業迄で、次は掬い縫い~出し縫いという流れでしたが、作業に没頭すると、どうしても写真を取るのを忘れてしまいまし…
2ヶ月ぶりにご登場のKさん・・・。 お友達の靴を型紙作りからスタートし、前回吊り込み作業まで終了しておりました。 ※因みに追っかけ記録①はコチラ➭ いよいよ掬い縫いの作業に突入です。尚、掬い縫いで使う糸は、9本撚りの麻糸を上の写真のように“先細り”するように加工し、チャン(松脂+油)及びロウを擦り込んたものを使っています。 力を入れて、しっかりと縫い上げて・・・、
Sさん、ハンドソーンのホールカット、その弐です。※その壱はこちらです。➭ 前回仮履きを終え、いよいよ本番へ・・・。今回は”革染め”も行うので、アッパーには1.5㎜厚のヌメ革を使います。 サクッと、裁断&縫製作業を終え、早速吊り込み作業へ・・・。予想通り、なかなか甲のシワ(弛み)が消えてくれません・・・。しかし、まあそこは想定内・・・。 仮履きで練習してきた経験を活かし、何度も吊り込み作業を繰り返し・・・、
歴2年目、4足目のSさん・・・。満を持して、いよいよハンドソーンウエルト製法に挑戦です。まずは5㎜のショルダーを切り出し、中底の加工です。因みに、今回の為に“マイ木型”を発注いたしました。 型紙作りは、前に作った外羽根やローファーの時に経験がある為、今回は“内羽根”パターンということで、自ら行っております。更に、今回は“手染め”にも挑戦してみたいっ!ということで、ヌメ革を使ってアッパーを仕上げてます。 相変わらずチャレンジ精神旺盛ですな・・・。
2足目のKさん・・・。最初の靴は、セメンテッド製法のチャッカブーツを仕上げ、今回ついにハンドソーンウエルテッド製法にチャレンジです。木型も専用のマイ木型を購入・・・、気合が入ってます。
ということで、まずは仮履き作成・・・。
生徒さんにお配りしている、“仮吊り込み・本吊り込み”の説明書を読み込