


ハンドソーンに初めて挑戦中のKさん。前回は、中底の加工と芯材のスカイビング(革漉き)作業の途中でしたのでその続きの作業・・・。“包丁研ぎ”もだいぶ様になってきたようで、前回よりはかなりスピードアップ出来ているようですね・・・。漉きあがった“かかと芯”と“先芯”を、木型に固定し・・・、数日置いてしっかりと乾燥させておきます。ということで、こちらは後日、本つり込み時まで保管
歴2年目のMくん・・・。 これまで教室で2足の靴を完成させてきましたが、 “ゼロから自分で一足作れるようになりたいっ!!” とのことで、3足目からは木型補正~型紙作りも自分で行っております。 それに併せて、自分専用の“マイ木型”も準備し・・・、 自分の足の数値に合わせて、木型を削ってい
この2年でこれまで計5足の靴を作ってきたNさん・・。 ついに、“型紙から自分で一足作ってみたいっ!”ということで、初めて型紙からの製作と相成りました。 最初は、靴の型紙とはどういうものなのか?ということをより理解していただく為、最も基本的な形である“切り返しあり”の靴か“センターシーム”の靴か