2足目の乗馬ブーツを作成中のTさん・・・。 前作は初足ということで、いわゆる“圧着式(セメンテッド製法)”にて作成しましたが、今回はハンドソーンウエルト製法にて進行中です。 ※因みに追っかけ記録①はこちら➭靴教室|TNさ…
歴10年程のKさん・・・。 ハンドソーンウエルトの靴は、これで3足目位かな・・・? 今回は、奥様の為の“サイドゴアブーツ”。専用木型を使い、型紙作りから挑戦してます。 ということで、まずは中底加工から・・・。 この様に厚…
昨年、初めての靴作りで『乗馬用ブーツ』(ジョッキーブーツ)を作成したTさん・・・。 ※その時のブーツがこちら➭靴教室|TNさん追っかけ記録②~乗馬ブーツは色々持て余しますっ!の巻 乗馬がご趣味ですから、当然2足目も、乗馬…
確か、昨年の暮れ頃に“追っかけ記録①”でご紹介していた、ベテランSさんのハンドソーン仕立てのブーツ・・・。 実は、半年程前に既に完成していたのですが、うっかりアップするのを失念しておりました・・・、スミマセン・・。 Sさ…
かばん教室からスタート、途中から靴教室へと移行し、今回で9足目に突入のSさん・・・。 2足目の“ポストマンシューズ”で、くるぶし丈のブーツを作っていますが、 “久しぶりにまたブーツでも作ろうかな~” ということで、今回は…
昨日の休憩時間、工房から50m程のコンビニへコーヒーを買いに行ったら、いきなりのゲリラ豪雨でズブ濡れに・・・。 この間なんかは、自宅から買い物に行こうと2~3分自転車漕いでたら急に降り出してきたので、慌てて…
今週火曜日から、ひっそり教室再開させていただいております。 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、感染者が日々減ったり増えたり・・・、また“東京アラート”も発令される等どうなることやら・・・、と心配しておりまし…
いよいよ佳境の朝ドラ『スカーレット』・・・。 今月に入り、息子・武志の白血病が判明してからは、もう毎朝号泣です。 その後の『あさイチ』での、いわゆる“朝ドラ受け”でチョットだけほ…
ベテランYさんは、14足目に突入です。 ご自身専用の“マイ木型”もこれで3足目・・・。 今回は、トウのシェイプもご自身で加工して、オリジナリティに拘りました。 &n…
一年以上前に作成していた、メンズの新木型・・・。 暫く放置状態でしたが、履き心地の確認も含め漸く試作作りへと・・・。 今回は、トウから甲部への立ち上がりラインをだいぶ変えたことと…
Kさん追っかけ記録、最終回です。 ※前の追っかけ記録②はコチラ➭ ※更にその前の①はコチラ➭ 出し縫いを終え、踏まず部分をソールリキッドで染め・・・、 …
前回、出し針を折りながらもなんとか出し縫いを終えたSさんの続きです。 ※その①はコチラ➭ ※その②はコチラ➭ ソールの前半分には2㎜のシートを貼るため、踏まず部分を一生懸命磨いて…
2ヶ月ぶりにご登場のKさん・・・。 お友達の靴を型紙作りからスタートし、前回吊り込み作業まで終了しておりました。 ※因みに追っかけ記録①はコチラ➭ いよいよ掬い縫いの作業に突入です。 &nbs…
7足目のSさん・・・。 前作で初めてハンドソーンウエルト製法に挑戦し、今回も底付けは同じくハンドソーンとなりましたが、アッパーデザインについては“ホールカット”に挑むことになりました。 ホールカットってシン…
4足目のKさん。 ハンドソーンの靴としては2足目となります。 今回は初めてお友達の靴を作ることに・・・。 ご自身が作った靴を見たという友人から “是非自分にも作って”と依頼されたとのこと・・・。 前作同様、自身で手染めを…
Sさん追っかけ記録その弐です。 ※その壱はこちら⇒http://sakaiworks.sblo.jp/article/185650881.html 早速出し縫いに取り掛かります。 前述のKさん同様、Sさんもご自身で購入し…
3足目のKYさん。 ※KYさんの、これまでの流れ・・。 ⇒http://sakaiworks.sblo.jp/archives/20190115-1.html 前ブログでは2足目となっていましたが、サンダルも作っていまし…
ハンドソーンウエルトの靴底に、ヴィンテージスチールを取り付けたいKさん・・・。 スクリュー釘で留める方法もありますが、やはり、よりしっかりと固定するにはネジ式がいいと思います。 このスチールに合うはずのネジがきれていたの…
歴2年目、4足目のSさん・・・。 満を持して、いよいよハンドソーンウエルト製法に挑戦です。 まずは5㎜のショルダーを切り出し、中底の加工です。 因みに、今回の為に“マイ木型”を発注いたしました。 型紙作りは、前に作った外…
サイドゴアのブーツを作成中のKくん・・・。 型紙を基に甲部分の革を裁断しております。 ブーツでよくあるのが、“クリッピング”という技法。 甲部から足首に掛けての曲線を一枚革で作成する場合、縫製前に癖付けをすることをクリッ…