ハンドソーンウエルト製法

靴教室|Sさん追っかけ記録②~ヒドゥンチャネルに初挑戦っ・・・!

Sさん スリッポン ヒドゥンチャネル2

Sさん追っかけ記録その②です。
※①はこちらから➭
今作で11足目なので、もう吊り込みはいいでしょう・・・。省略です。
ということで、“掬い縫い”の糸作り・・・、チャンを擦りこんで糸に強度を持たせます。
こんな感じで片方を固定し、チャンとロウを擦りこみます。
※因みに別の方ですが、糸作りの動画はインスタからご覧ただけます。➭
松脂と油を混ぜたこの“チャン”を糸に染み込

タグ: , , , , ,

靴教室|ハンドソーンに初挑戦のKさん、お家にミシンが無かったので・・・その弐

Kさんハンド ミシン縫製3

ハンドソーンに初めて挑戦中のKさん。前回は、中底の加工と芯材のスカイビング(革漉き)作業の途中でしたのでその続きの作業・・・。“包丁研ぎ”もだいぶ様になってきたようで、前回よりはかなりスピードアップ出来ているようですね・・・。漉きあがった“かかと芯”と“先芯”を、木型に固定し・・・、数日置いてしっかりと乾燥させておきます。ということで、こちらは後日、本つり込み時まで保管

タグ: , , ,

秋冬に向けオーダーブーツを作る~その弐

べヴェルドウエストブーツ6

オーダーブーツ製作、その弐です。 ※その壱はこちら➭秋冬に向けオーダーブーツを作る~その壱 その壱ではつり込み作業迄で、次は掬い縫い~出し縫いという流れでしたが、作業に没頭すると、どうしても写真を取るのを忘れてしまいまし

タグ: , , , , , , , , , ,

靴教室|Sさん追っかけ記録①~ヌメ革でスリッポンに挑戦!!

Sさん スリッポン アッパー縫製 パイピング3

これで11足目に突入のSさん・・。ハンドソーンウエルト製法では4~5足目くらいでしょうか・・・?まずは中底加工です。 水で濡らした革を木型に癖付けし、底面に合わせ切り回していきます。更に、掬い縫い用に作った“土手”に掬い針で下穴を空けていく様子・・・。この辺りは流石4~5足目・・・、手馴れた手付きでサクサク穴を空けてます。 多分初めての時から比べると、多分半分くらいの

タグ: , , , , , , ,

靴教室|ハンドソーンに初挑戦のKさん、石鹸が無かったので・・・その壱。

ハンドソーン 中底作成3

今回、ハンドソーンウエルト製法に初挑戦のKさん・・・。
“型紙作りから自身でやってみたいっ!!”
ということで、デザイン画➭ゲージ作成➭型紙作りから始めております。
教室だけでなく、ご自宅でも作業ができるように・・、ということで“My 木型”も購入し、気合十分ですっ!!
木型から写し取った“ゲージ”をベースにデザインを描き、型紙の基となる[展開作業]をしているところ・・・。

タグ: , , ,

秋冬に向けオーダーブーツを作る~その壱

オーダーブーツ スキンステッチ3

久しぶりにブーツ作り・・・、秋冬に向けて丁度良い頃合いかと・・・。

まず、ベロ部分をクリッピング・・・。

教室の生徒さんの靴の場合、ほとんど業者さんにお願いしておりますが、今回は自分で・・・。

おおまかなデザインはこんな感じです。

オイルヌメのライトブラウンをベースに、履き口部分はベージュのスウェード(スーパーバック)のコンビネーションにしてみました。単純な“親子穴”で

タグ: , , , , , ,

靴教室|TNさん追っかけ記録②~乗馬ブーツ・アッパーはボックスカーフで!!

handmade jocky boots upper cripping 4

2足目の乗馬ブーツを作成中のTさん・・・。
前作は初足ということで、いわゆる“圧着式(セメンテッド製法)”にて作成しましたが、今回はハンドソーンウエルト製法にて進行中です。
また①に詳しく記載がありますが、中古の木型(脚の部分)にしっかり癖付けをした、本格的なジョッキブーツの製法にこだわって進めております。
ということで、アッパーの革も本格仕様ということで高級レザー“ボックスカーフ”を選択・・・。

タグ: , , , ,

靴教室|Kさん追っかけ記録①~ハンドソーンで奥様のサイドゴアブーツを作るの巻

ハンドソーンブーツ 先芯つり込み エッジ

歴10年程のKさん・・・。ハンドソーンウエルトの靴は、これで3足目位かな・・・?今回は、奥様の為の“サイドゴアブーツ”。専用木型を使い、型紙作りから挑戦してます。ということで、まずは中底加工から・・・。この様に厚い革に“土手”を作り、中底・アッパー・ウエルトを縫う為の下処理をしておきます。

タグ: , ,

靴教室|TNさん追っかけ記録①~乗馬ブーツ2足目はハンドソーンで挑戦!!

ジョッキーブーツ仮履き1

昨年、初めての靴作りで『乗馬用ブーツ』(ジョッキーブーツ)を作成したTさん・・・。
乗馬がご趣味ですから、当然2足目も、乗馬ブーツで・・・。
しかも、次は、
“是非、ハンドソーンウエルト製法でっ!!”
と、強いご要望でしたので、早速中底加工から進めてます。
しかも、中古で乗馬ブーツ&専用木型を購入されてきました。
因みに、左の黒いブーツ本体は特にいらなかったらしいのですが、木型とのセット販売だったので、やむを得ず購入したとのこと・・。
・・・・、気合入りまくってますっ!

タグ: , , ,

靴教室|SKさん追っかけ記録②~うっかりしていたら菅さん辞めちゃいました・・の巻

Sさん 靴教室 ウエルト処理

確か、昨年の暮れ頃に“追っかけ記録①”でご紹介していた、ベテランSさんのハンドソーン仕立てのブーツ・・・。 実は、半年程前に既に完成していたのですが、うっかりアップするのを失念しておりました・・・、スミマセン・・。 Sさん、今作で9足目となり、追っかけ記録①ではミシンステッチやだし縫い等、

タグ: , ,

靴教室|SKさん追っかけ記録①~久しぶりにブーツでも作ろうかな~の巻

かばん教室からスタート、途中から靴教室へと移行し、今回で9足目に突入のSさん・・・。 2足目の“ポストマンシューズ”で、くるぶし丈のブーツを作っていますが、 “久しぶりにまたブーツでも作ろうかな~” ということで、今回は編み上げバージョンのブーツとなりました。 サクッと仮履きを仕上げて・・・

タグ: ,

靴教室|ダブルモンクはストラップの微調整が大切です。

昨日の休憩時間、工房から50m程のコンビニへコーヒーを買いに行ったら、いきなりのゲリラ豪雨でズブ濡れに・・・。 この間なんかは、自宅から買い物に行こうと2~3分自転車漕いでたら急に降り出してきたので、慌てて帰宅し傘を用意したら、すっごい晴れてきて・・、 “なんだよ~”って・・・。 荷物が多くな

タグ: ,

ソーシャルディスタンス

オーダーシューズ 内羽根

今週火曜日から、ひっそり教室再開させていただいております。 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、感染者が日々減ったり増えたり・・・、また“東京アラート”も発令される等どうなることやら・・・、と心配しておりましたが、今週火~木曜の3日間で計5名の生徒さんが新工房に足を運んでくださいました。 まった

タグ: ,

オデコ靴を仕立ててみる

いよいよ佳境の朝ドラ『スカーレット』・・・。 今月に入り、息子・武志の白血病が判明してからは、もう毎朝号泣です。 その後の『あさイチ』での、いわゆる“朝ドラ受け”でチョットだけほっこりしつつ・・・、 しかし、その後の民放各社の連日の“コロナ報道”で、毎朝不安な気持ちに・・・。 なんだか情

タグ: , , ,

靴教室|正月に家で仕上げたホールカット

ベテランYさんは、14足目に突入です。 ご自身専用の“マイ木型”もこれで3足目・・・。 今回は、トウのシェイプもご自身で加工して、オリジナリティに拘りました。 また、アッパーデザインは“ホールカット”・・・。なんだか最近工房で流行ってますな・・・。 やや堅めの革で仮履きを作った際(上の写

タグ: , , , ,

新木型で一足作ってみる

一年以上前に作成していた、メンズの新木型・・・。 暫く放置状態でしたが、履き心地の確認も含め漸く試作作りへと・・・。 今回は、トウから甲部への立ち上がりラインをだいぶ変えたことと、底面へ手を加えたことについての検証も兼ねております。 具体的には“踏まず”部分を絞ることにより、いわゆる足の“縦

タグ: ,

靴教室|KSさん追っかけ記録③~今回はアルコール染料で染めてみましたっ!の巻

Kさん追っかけ記録、最終回です。 ※前の追っかけ記録②はコチラ➭※更にその前の①はコチラ➭ 出し縫いを終え、踏まず部分をソールリキッドで染め・・・、 ヒールの積み上げ作業中・・・。 5㎜厚ほどの革のヒールを一枚ずつ積み上げ、ヒール底面に残るアールを少しずつ水平になるように削り取っていき

タグ: , , , , ,

靴教室|SKさん追っかけ記録③~手染め、はまりそうです・・の巻

前回、出し針を折りながらもなんとか出し縫いを終えたSさんの続きです。 ※その①はコチラ➭※その②はコチラ➭ ソールの前半分には2㎜のシートを貼るため、踏まず部分を一生懸命磨いております。 その後は、ヒールの積み上げ・・・。 これまでは釘を使ってヒールを固定していましたが、 “木で出来

タグ: , , ,

靴教室|KSさん追っかけ記録②~2足目なので、ピッチは12で攻めてみますっ!の巻

片足分出し縫い完了

2ヶ月ぶりにご登場のKさん・・・。
お友達の靴を型紙作りからスタートし、前回吊り込み作業まで終了しておりました。
※因みに追っかけ記録①はコチラ➭
いよいよ掬い縫いの作業に突入です。尚、掬い縫いで使う糸は、9本撚りの麻糸を上の写真のように“先細り”するように加工し、チャン(松脂+油)及びロウを擦り込んたものを使っています。
力を入れて、しっかりと縫い上げて・・・、

タグ: , , , ,

靴教室|SKさん追っかけ記録①~ホールカットに挑戦の巻

ホールカット 仮つり込み

7足目のSさん・・・。前作で初めてハンドソーンウエルト製法に挑戦し、今回も底付けは同じくハンドソーンとなりましたが、アッパーデザインについては“ホールカット”に挑むことになりました。

ホールカットってシンプルなデザインですので、特に初めて靴を作る方の中には、
“一番シンプルで簡単そうだから・・・。”
と選択する方が多いのですが、“吊り込み”の事を考えると、実は一番難易度の高い靴ともいえます。
ということで、Sさん、満を持してのトライですっ!
まずは仮履き(フィッティング)を作成します。

タグ: ,