前々から靴作りに興味はあったものの、なかなか踏み出せずにいたというKさん・・・。
しかし、昨年の誕生日に友人から、当教室への入会・及び初月の月謝分のクーポンをプレゼントされて、通っていただくこととなりました。 デザインはオーソドックスな内羽根靴。 まずは仮履き靴を作成し・・・、特に問題無いようなので、早速本番へ突入です。 本番では、少し光沢のある濃茶の革をチョイス・・。
1足目の靴のデザインが余程気に入ったのか、2足目も同じ型紙で作成中のMくん・・。前回は黒一色でしたが、今回は茶と臙脂のバイカラーで・・・。しかし、相変わらずパーツが多いですな・・・。因みに茶色の革は、高級レザー・ボックスカーフでして、吊り込みにかなり苦戦を強いられている模様・・。 吊り込み作業で、やや握力を使い過ぎたせいなのかどうかは分かりませんが・・、踵芯の革漉きで、ちょっと失敗・・・。 いいんですっ!失敗することも大事なんです。 失敗することによって、何がいけなかったのかを考えることが、こういったモノづくりでは大きな意味があるんですから・・。
2足目のKさん・・・。最初の靴は、セメンテッド製法のチャッカブーツを仕上げ、今回ついにハンドソーンウエルテッド製法にチャレンジです。木型も専用のマイ木型を購入・・・、気合が入ってます。
ということで、まずは仮履き作成・・・。
生徒さんにお配りしている、“仮吊り込み・本吊り込み”の説明書を読み込