1足目の靴のデザインが余程気に入ったのか、2足目も同じ型紙で作成中のMくん・・。

Mくん2足目
前回は黒一色でしたが、
※因みに前作の様子はこちら➭大学生Mくん、初めての1足!

Mくん 同じ型紙で2足目作成
今回は茶と臙脂のバイカラーで・・・。
しかし、相変わらずパーツが多いですな・・・。

Mくん 2足目つり込み作業
因みに茶色の革は、高級レザー・ボックスカーフでして、吊り込みにかなり苦戦を強いられている模様・・。
吊り込み作業で、やや握力を使い過ぎたせいなのかどうかは分かりませんが・・、

かかと芯革漉き失敗
踵芯の革漉きで、ちょっと失敗・・・。
いいんですっ!失敗することも大事なんです。
失敗することによって、何がいけなかったのかを考えることが、こういったモノづくりでは大きな意味があるんですから・・。
私も、靴作りだけでなく、人生においても数多くの失敗を仕出かしてきました・・。
あの時も、そしてあの時も・・・、最近ではあれも・・・、

2足目底付け作業
と、私の失敗話はどうでもいいので、底付け作業へ・・。

2足目はマッケイ製法で
今回は“マッケイ製法”にチャレンジするようで、ミッドソールに打ち込み錐で穴を空けつつ・・、

マッケイ製法 糸作り
“糸作り”も初体験・・・。

マッケイ手縫い作業
でもって、チクチクチク・・・・。

マッケイ手縫い作業
手の届かない、トウ部もなんとかクリア・・。

アウトソールはvibram9105
アウトソールは“返りの良さ”を考慮し、【vibram9105】を選択。

グラインダにて底材を削る作業
最後にグラインダで削り廻して・・・、

Mくん2足目完成
完成~!
靴作りの面白さにすっかり嵌ったMくん・・・、次からは型紙作りから自身で挑戦すべく、早速マイ木型を購入しました。

バイカラーの外羽根2足目が完成