3足目のKYさん。
※KYさんの、これまでの流れ・・。
⇒靴教室|KYさん追っかけ記録①~2足目はハンドソーンでっ!の巻
前ブログでは2足目となっていましたが、サンダルも作っていましたので正確には3足目ですね・・・。

ハンドソーン 鉢巻加工
さて、掬い縫い迄完了しておりましたので、踵部分の“鉢巻”と呼ばれるパーツを成型し、その後“中もの”と呼ばれるコルクやシャンクを入れ、本底を貼り・・・、

ハンドソーン ヒドゥンチャネル
ヒドゥンチャネルの為、アウトソールに切り込みを入れてます。

ハンドソーン ウエルト加工 車ゴテ
更に、ウエルトに車ゴテで当たりを付けた後、いよいよ出し縫い作業へ・・・。
ところがここで、2~3か月に一度はあるという2週間程の海外出張(フィリピン)が入ってしまいました。
ということで、
“出し縫いは向こう(フィリピン)でやってきます。”
ハハハ・・・。
Kさん曰く、“出張中って、夕方に仕事が終わった後ずっと暇なんですよね・・・テレビもつまらないし、飲みに行く人もいないし・・・。”
ということで、必要な資材を“出張道具”として持ち出し、約2週間、夜はじっくり出し縫いするみたいです。
※Kさんは“マイ木型”を購入しておりますので、こういった事も可能なんですね。

コクリ棒でつや出し作業
なので、ここでは出し縫い作業はすっ飛ばし、ソールの仕上げ作業へ・・・。

コバのグラインダ当て
この後、本人のご所望で“ヴィンテージスチール”を取り付け・・・、
※その時の様子はこちら⇒靴教室|ヴィンテージスチールの穴、ムラあり過ぎ問題

ハンドソーン ヴィンテージスチール取り付け

ハンドソーン ヒールの積み上げ作業
いよいよ、ヒールの積み上げ作業へ・・・。

ハンドソーン コバ染色作業
最後にコバやヒールに染料を入れて・・・、

Kさん 初めてのハンドソーン
完成~!

ハンドソーン完成

初めてのハンドソーンの足入れ
早速足入れ・・・。
初めて足を入れたときに出る、“プシュ~っ”という音を聞き、
“おぉ~!!”
と、子供のような笑顔を見せるKさん・・・。

履き心地の確認中
その後、立ったり、座ったり、工房内をウロウロしたり・・・・、15分位ずっとニヤニヤしっぱなしで、なかなか靴を脱ごうとしないKさん・・・。

履き心地の確認中 歩いてみる
なんだか、こっち迄嬉しくなっちゃいました。