Sさん追っかけ記録その②です。 ※①はこちらから➭ 今作で11足目なので、もう吊り込みはいいでしょう・・・。省略です。 ということで、“掬い縫い”の糸作り・・・、チャンを擦りこんで糸に強度を持たせます。 こんな感じで片方を固定し、チャンとロウを擦りこみます。 ※因みに別の方ですが、糸作りの動画はインスタからご覧ただけます。➭ 松脂と油を混ぜたこの“チャン”を糸に染み込
ノルウィージャンウエルト製法で進行中の袋ベロのダービーの続きです。中底+アッパー+ウエルトを一緒に掬い縫いし、ノルウィージャンでは定番のチェーンステッチを掛け、その後はウエルト+ミッドソールに1回目の出し縫いを掛けるのですが、その部分もチェーンステッチだと面白くないので、いわゆる“弁髪縫い”というのを施してみました。
イメージとしてはドイツの『ハインリッヒディンケラッカー』っぽい感じです。
歴2年目、4足目のSさん・・・。満を持して、いよいよハンドソーンウエルト製法に挑戦です。まずは5㎜のショルダーを切り出し、中底の加工です。因みに、今回の為に“マイ木型”を発注いたしました。 型紙作りは、前に作った外羽根やローファーの時に経験がある為、今回は“内羽根”パターンということで、自ら行っております。更に、今回は“手染め”にも挑戦してみたいっ!ということで、ヌメ革を使ってアッパーを仕上げてます。 相変わらずチャレンジ精神旺盛ですな・・・。