
Sさん追っかけ記録その弐です。※その壱はこちら⇒
早速出し縫いに取り掛かります。前述のKさん同様、Sさんもご自身で購入した“マイ木型”の為、結構自宅に持ち帰っての作業が多めです。ということで、出し縫い作業も“サクッ”と終了・・。
ヌメを汚さないよう、夏場でも手袋しながら作業してきたおかげで、比較的綺麗に仕上がりましたね。
と、いきなり染まってます・・・。やっぱりお家で仕上げてきましたので、染めの様子は写せませんでした・・。残念っ!!
当工房でもう12年近く活躍している、NIPPYの漉き機・・・。一昨日、少し厚めの革を漉いていたら、急に“刃”だけが回転しなくなってしまいました。写真の様に本体をひっくり返して色々と探ってみましたが、原因はよくわからず・・・。
本体下のテーブルにだいぶ革くずや埃が溜まっていたので、掃除したところ、その中に5㎜程の金属のかけらを発見・・・。
危っな~・・、ごみと一緒に捨てるとこだった・・・。
これまで見たことの無いパーツなので、
“これは下手に手を出せないな・・・”と思い、購入元の社長に確認の℡を入れたところ、
もはや、毎年恒例となりつつある、Kさん“春の〇〇祭り”・・・。
毎年この時期になるとなぜか同じものを大量に作成し、周りのお友達に配る模様・・・。
因みに昨年はこちら、
ポケットティッシュは勿論のこと、ファスナーを空ければマスクや目薬など、ちょっとした小物も収納できるという、花粉症の方にはとても嬉しいポーチですね・・。5つも作成・・・。昨年の“花粉症の方限定!春のポーチ祭り”は大盛況だった模様・・・。
タイトルの通り、最近カービングばっかりやってます・・・。この頃、“新書版”の本を読むことが多く、新書用のブックカバーが欲しいなーと思っていたので、これまでよりも、ちょい複雑なデザインで作ってみることに・・・。でも、かなり慣れてきたようで、上の写真の1図面程度なら3時間程で完成できるようになってきました。
“バックグラウンド”と呼ばれる背景部分に染料を入れていき、この“横断幕”みたいなところはどうしようかしら・・、と色々悩んだのですが、取り敢えず、屋号くらいは打てるようにしておいた方がいいかな・・・、ということで、
こちら、あるご婦人が海外旅行中に偶然見つけたという黒のトートバッグ・・・。
表題の通り、シンプルなデザインと、トートの割にカチッとしたフォルムがお気に召されて購入したのですが・・・、
どうも、素材が合皮だったようで・・・、持ち手が割れる割れる・・・。よく見てみると、持ち手以外にも負荷が掛かる部分には所々にひび割れが・・。
購入してまだ数年しか経過しておらず、また使用頻度もそれほどでも無いのに
第2回目の“鞄づくりの基本”は革用ミシンを取り上げたいと思います。 ※第1回目“革の裁断編”はブログ右側カテゴリーの『鞄づくりの基本』からご参照ください。 当教室へ通い始められる方の8~9割の方が、 “ミシンは小学校の家庭科以来、触っていないんですけど・・・” といった感じです。 日ごろ家庭でミシンを扱っている、という主婦層の方々は比較的早く慣れますが、そうでない方が最初に苦戦を強いられるところがこのミシンの扱いのようです。
ということで、ここから数回に分けてミシンのセッティングの仕方(上糸・下糸の正しい通し方)、実際縫う時の注意点等を写真を使ってご説明していきたいと思います。
長くなりますので、今回は【上糸編】ということで進めていきます。