ものすごいペースで量産中のMさん。前作から僅か一か月で新作完成です。今回は、いわゆる“蛇腹マチ”といわれる仕様のハンドバッグです。“部分漉き”という特殊な革漉きを行う為、やや難易度が高いですが、なかなかの仕上がりです。
MKさん5足目は、“スーパーバック”という高級スウェード革を使った『チロリンアシューズ』。スウェードの様に起毛された革は、兎に角汚れが付きやすいので、制作時にとても神経を使いますが、キレイに仕上がりました。
革のかばん作りを始めて、僅か3か月程で基礎カリキュラムを終えたMさん。初心者には少し難しい“帯マチ”(もしくは“捨てマチ”とも呼ばれます)のバッグを完成させました。
歴7年目、Nさん。甥っ子さんが生まれたそうで、記念にベビーシューズを作成。かなり変則的な作りで、予定よりもかなり時間がかかりましたが、何とか無事、完成させることができました。
歴半年、かばん教室のUさん。基礎カリキュラム終了後、最初に作ったのがこの色違いのサコッシュ2種。旦那様とペアでお使いになるそうです。
歴10年・㏍さんの内羽根が〇年越しについに完成~!何年越しかは書くと怒られるので、ここでは伏せときます。お仕事、大変お忙しい方なんですっ!!大切なのは、諦めずに最後までやり抜くことっ!!次はバッグ作りに挑戦です。次は何年…
イントレチャートシリーズの“スマホカバー”バージョン。編み込みパーツは手染めし“スフマート”(グラデーション)にしてみました。 同じく、3㎜・5㎜・8㎜幅ですが、編み込みの間隔を工夫すると、この様な模様もできます。
引き続きcadを使って型紙を作成したイントレチャートシリーズ・・。3㎜・5㎜・8㎜・10㎜の彫刻刀を使い一定の規則に基づいてラインを引いていくだけで、この様な幾何学模様が描けます。
こちらも昨年作成した『多面体シリーズ』のリュックサックバージョン・・・。紛失していた写真データが見つかったので、今更ながら追加です。
昨年の今頃、しきりと作成していた『多面体シリーズ』のペンケース。なんだかスターウォーズに出てくるペンケースのようなフォルムで気に入っていたのですが、アップし忘れていましたので今更ですが・・・。
初めてJW-Cadを使って型紙作りに挑戦してみました。前々から気になっていた『イントレチャート』(イタリアの『ボッテガ・ヴェネタ』に代表されるような、革を編み込んでいく技法)仕様でまずは“名刺入れ”を・・・。少し前の流行…
ベテランSさん。前作は奥様への靴をセメンテッド製法で作成したので、今回は改めて“ハンドソーンウエルト製法”にて・・・。今回は“栃木レザー”を使ったブーツ作りに挑戦です。
こちらも初めての靴作りに挑戦中のHさん・・。コロンとしたシルエットの木型をチョイスし、無難な外羽根仕様で仕上げました。
レザークラフト教室のKさんの名刺入れ。前作に引き続き表面には“カービング”を施し、内面には“スフマート染色”にもチャレンジしました。
初めての靴作りで、いきなり“乗馬用ブーツ”にチャレンジのTさん。普通の靴には無い、ジョッキーブーツ特有の構造に戸惑いながらもキレイに仕上がりました。後日、そのブーツを履いた乗馬風景の写真も送られてきました。
2足目のYさん。チャッカブーツですが、“染め”にチャレンジしたいということで、ヌメを使って仕上げました。“赤”から“黒”へのグラデーション染め、また、底縫いは“マッケイ製法”で・・・。次足はいよいよ“ハンドソーンウエルト…
こちらも今年から“レザークラフト教室”へご参加いただいているKさん。いきなりカバンや靴はハードルが高そうだから・・と、レザークラフトから始めることにしました。まずはキーホルダーやコインケースを作成。レザーカービングや“か…
今年から新たにかばん教室へご参加されたUさん・・。ご自身での持ち込みの革で、基礎カリキュラムの革小物をどんどん完成させております。
Aさん2足目は“ジョドパーブーツ”を作成しました。ご自身で購入されたイタリアンレザーとゴールドの金具でオリジナリティ溢れる一足になりました。
前作の写真をご覧になり、またご注文が入ったHermès【エールバッグ】のリメイク。前作はフリーサイズで作成しましたが、今回はMMサイズにて・・・。使用した革は、イタリア・IL PONTE 社のPueblo Berry の…